機械油が染みついた床は、コンクリート床を塗る際に使うような通常タイプの下塗り塗料を使ってしまうと剥がれの原因になってしまうため、油分を取り除いた後、機械油汚れがひどい床でも塗料との密着性を高めてくれる油面専用下塗り塗料を塗装することが必要です。
また、フォークリフトや車、トラックなどの重量物が通行することが多い工場の床には耐摩耗性が必要なため、重量物が通行したり駐車したりするような場所の床にも塗装可能な上塗り塗料を使用することが必要です。
自分で最適な種類の床用塗料を調べることは、床塗装初心者の方には難しく手間もかかってしまうため、当サイトでは、最適な塗料の種類が、最適な数でお客様のもとへ届くセットをご用意しました。
下塗り塗料と上塗り塗料、更に床塗装に必要な道具類一式も全て揃った【道具付き】セットと、下塗り塗料と上塗り塗料のみがセットになった【塗料のみ】セットがお選びいただけます。
お好みのセットを選んでいただいたら、あとは「塗りたい㎡数」と「色」を選択するだけで、商品が届き次第すぐに床を塗装出来ます。
工程 | 使用塗料 | 配合比・希釈率 | 塗装方法 | 塗回数(回) | 塗付量(kg/㎡/回) | 塗面積(㎡/缶セット) | 可使時間(23℃) | 塗装間隔 | ||
工程内 | 工程間 | 歩行可能 | ||||||||
素地調整 | 機械油が染み込んでいる場所に油用のアルカリ性洗剤か中性洗剤を塗布して10分以上放置し、機械油を浮かせてからブラシでこすり洗浄。ぬめりが無くなるまで水で充分に洗い流した後、最低24時間以上乾燥させる。 | ー | 24h以上 | ー | ||||||
下塗り | ボウジンテックス油面シーラーエポ | 3:1 (主剤:硬化剤) | ハケ ローラー | 1 | 0.15~0.18 | 89~107 | 1h以内 | ー | 4h以上48h以内 | ー |
上塗り | ボウジンテックス#2000 | 3:1 (主剤:硬化剤) | ハケ ローラー | 2 | 0.16~0.20 | 40~50 | 4h以内 | 6h以上 | ー | 16h以上 完全硬化2日以上 |
機械油が染み込んでいる場所に、油用のアルカリ性洗剤か中性洗剤を塗布して10分以上放置し、機械油を浮かせてからブラシでこすり洗浄します。ぬめりが無くなるまで水で充分に洗い流した後、最低24時間以上乾燥させます。乾燥不足のまま塗装すると、剥がれや膨れといったトラブルに繋がりますので、塗装予定の前日までに水洗い掃除してください。
塗料がついてほしくない箇所にマスキングテープを貼り、その上からマスカーを貼って養生(マスキング)します。
320番の耐水ペーパーでサンダーもしくは手作業で床面をやすりがけします。元の床素材が見えるほどする必要はなく、目安は床面が白くなり少し艶が消える程度で充分です。発生した粉を水拭きでしっかり拭き取り、水気が無くなるまで乾燥させます。
ボウジンテックス油面シーラーエポの可使時間は1時間のため、一度で使用する分だけ都度配合してください。主剤と硬化剤を3:1の割合で混ぜよく振って混合させます。出入り口から一番遠いところから刷毛とローラーで1度塗りします。しっかりと乾燥させていないと、上塗りの塗料をはじくため、風通しをよくして乾燥させてください。
※可使時間...主剤と硬化剤を混ぜ合わせた後使用できる最長の時間
乾燥時間:4時間以上 48時間以内
ボウジンテックス#2000の可使時間は4時間のため、一度塗りごとに使用する分だけ都度配合してください。ボウジンテックス#2000は主剤と硬化剤を3:1の割合で混ぜ、更に#2000シンナーで10~20%薄めて使用します。主剤に硬化剤を入れて混ぜた後、そこに#2000シンナーを入れて薄めます。細かい箇所を先に刷毛で塗り、広い面を新しいローラーで塗ります。1度塗り目は塗りムラがあっても気にせず全体に塗って6時間乾燥させ、その後2度塗り目を塗っていきます。
乾燥時間:1度塗りするごとに6時間
塗装後16時間乾燥させれば歩行が可能になります。マスキングテープやマスカーをゆっくり外しましょう。
本ページでは、屋内工場床を塗装する際に最適な
・下塗り塗料と上塗り塗料のみがセットになった【塗料のみ】セット
・下塗り塗料と上塗り塗料、更に床塗装に必要な道具類一式も全て揃った【道具付き】セット
がお選びいただけます。
上記の【推奨人数】より多い人数で塗装される場合
以下の「床塗装道具 人数追加セット」をプラスの人数分追加してください。
「2液型の塗料&塗装道具セットを塗装する方へ!床塗装道具 人数追加セット」はこちら >>
![]() No.24アクアグレー | ![]() No.19ライトグレー | ![]() No.16ライトベージュ | ![]() No.17ベージュ | ![]() No.27モカブラウン |
![]() No.25ブルーグレー | ![]() No.32グレー | ![]() No.26サンドベージュ | ![]() No.28ゴールドブラウン | ![]() No.20ブラウン |
![]() No.22ハーモニーグリーン | ![]() No.30フィーバーグリーン | ![]() No.23オリーブ | ![]() No.1オレンジブラウン | ![]() No.21フレッシュグリーン |
![]() No.9ライトグリーン | ![]() No.10グリーン | ![]() ライン用白 |
![]() No.6オレンジ | ![]() 紺 | ![]() ライン用黄色 |
![]() 赤 |
![]() N-10 | ![]() N-15 | ![]() N-20 | ![]() N-25 | ![]() N-30 |
![]() N-35 | ![]() N-40 | ![]() N-45 | ![]() N-50 | ![]() N-55 |
![]() N-60 | ![]() N-65 | ![]() N-70 | ![]() N-75 | ![]() N-80 |
![]() N-85 | ![]() N-90 | ![]() N-95 | ![]() ストックグレー | ![]() エントランスグリーン |
![]() ダスキーチャコール |
一般倉庫・工場 | 屋内 | 既に何か塗料が塗られている床 | 重量物が頻繁に通る・駐車する | 油を使う | 商品の特徴 | おすすめ塗料セット一覧 |
・即日作業を再開したい ・とにかく早く乾燥してほしい 【性能】 耐摩耗性★★ 塗りやすさ★★ 乾燥の早さ★★★★★ お求めやすさ★★ | 機械油で汚れた屋内工場床を自分で塗る塗料&塗装道具セット 翌日から作業を開始したい方に!速乾性抜群 【水性2液型】 | |||||
・簡単に塗れる水性でも長持ちさせたい ・費用はなるべく抑えたい 【性能】 耐摩耗性★★★ 塗りやすさ★★ 乾燥の早さ★★ お求めやすさ★★★★★ | 機械油で汚れた屋内工場床を自分で塗る塗料&塗装道具セット 耐摩耗性も手軽さも重視したい!コスパ抜群【水性2液型】 | |||||
・高性能な油性を塗りたい ・費用はなるべく抑えたい 【性能】 耐摩耗性★★★★ 塗りやすさ★ 乾燥の早さ★★ お求めやすさ★★★★ | 機械油で汚れた屋内工場床を自分で塗る塗料&塗装道具セット 扱いやすくお手頃!油性初心者におすすめ【油性2液型】今ココ | |||||
・高い耐摩耗性にこだわる ・剥がれにくい頑丈な床にしたい 【性能】 耐摩耗性★★★★★ 塗りやすさ★ 乾燥の早さ★★★ お求めやすさ★ | 機械油で汚れた屋内工場床を自分で塗る塗料&塗装道具セット 最上級の強度!耐摩耗性抜群【油性2液型】 |
屋内 | 初めて塗る | 車を駐車しフォークリフトが通る | 機械油を使う | おすすめセット一覧 |
機械油を使わない | おすすめセット一覧 | |||
車は駐車しないがフォークリフトが通る | 機械油を使う | おすすめセット一覧 | ||
機械油を使わない | おすすめセット一覧 | |||
塗装されている床の上から塗る | 車を駐車しフォークリフトが通る | 機械油を使う | おすすめセット一覧 | |
機械油を使わない | おすすめセット一覧 | |||
車は駐車しないがフォークリフトが通る | 機械油を使う | おすすめセット一覧 | ||
機械油を使わない | おすすめセット一覧 | |||
屋外 | 初めて塗る | 車を駐車しフォークリフトが通る | 機械油を使う | おすすめセット一覧 |
機械油を使わない | おすすめセット一覧 | |||
車は駐車しないがフォークリフトが通る | 機械油を使う | おすすめセット一覧 | ||
機械油を使わない | おすすめセット一覧 | |||
塗装されている床の上から塗る | 車を駐車しフォークリフトが通る | 機械油を使う | おすすめセット一覧 | |
機械油を使わない | おすすめセット一覧 | |||
車は駐車しないがフォークリフトが通る | 機械油を使う | おすすめセット一覧 | ||
機械油を使わない | おすすめセット一覧 |